各期一覽
多元文化交流第16號 (Vol.16, 2024)
本学系の紀要である本誌『多元文化交流』は、これで第 16 号になります。今回の特集は、「ポピュラーカルチャーの交流と社会形成」と題し、台湾と日本、アメリカで活躍 する書き手による、現代大衆文化についての文章を集めました。台湾書籍の日本での翻訳出版 事業や、台湾漫画の描くテーマの変遷、アメリカでの日本 …
多元文化交流第15號 (Vol.15, 2023)
今回の特集は、 2023 年に 東海大學日本語言文化學系 の創立 30 周年記念として開催された国 際学術シンポジウム ・ 「 異 『 語言 』 接觸與『未來』 」での、当日の基調講演および研究発表に基づい たものです。昨今は、 AI 技術の発達により、言語教育の意義とあり方の再考察が求められている …
多元文化交流第14號 (Vol.14, 2022)
二一世紀に入り、国際的な社会構造やメディア環境の激変等を背景に、多くの国や地域で人々のコミュニケーションスタイルが大きく変化したことについては、これまでしばしば語られてき た。二○世紀に形成された、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ等によるマスメディア体制の中では、情報 を発信する力をもつ人や組織は限られて …
多元文化交流第13號 (Vol.13, 2021)
第 13 號の特集は,教育関係者の社会的責任,教育関係者の社会貢献について考えるものである.教育の関係者たちは社会とどのように関わり,社会に対してどのような貢献を行っているのか,具体的な実践の様子や,活動のあり方について論じていただきたいと思う. …
多元文化交流第12號 (Vol.12, 2020)
本特集は、現代社会における「台湾」をめぐる表象のあり方を探求するものである。台湾および日本では「台湾」についてどのような表象が形作られ、それはどのような社会的・文化な脈絡と機能をもち、さらには歴史的にどのように位置づけられるものなのだろうか。 …
多元文化交流第11號 (Vol.11, 2019)
本学系の紀要である本誌『多元文化交流』は、これで第11号になります。 これまでに本誌は、創刊号の「多元文化のいま」をはじめとして、台湾と日本を軸として、ひろくアジアにまたがる社会・言語・教育・文学の諸問題について、さまざまな特集を組んできました。題目名は、「自律学習の今 台湾の教育現場から」「『移動 …
多元文化交流第10號 (Vol.10, 2018)
10年にわたり言語・文化・社会の諸事表について各方面の関係者と協働者に向き合ってきた本紀要の節目・周年の特集として、本號では2018年1月20日に本學系主催で行われた国際シンポジウムの発表者各位に執筆いただいた寄稿論文・投稿論文をお送りする。 …
多元文化交流第9號 (Vol.9, 2017)
多元文化交流第9 號の特集は昨年発行の第8 號に引き続き「言語教學における社会・文化のとらえ方」とし,末尾に「その2」と付すこととなった.第8 號では,冒頭に東海大學日本語言文化 學系がいかに社会・文化に対する意識とともに教学をデザインし実行してきたかが論じられた.続いて,東海大學日本語言文化學系で …
多元文化交流第8號 (Vol.8, 2016)
在台灣的大學,為什麼要專門設一個科系單純來教語言?或者說大學的語言科系應當單純的只教‧學語言技巧嗎?在東海日文系系務會議中的這個提問,開啟了始於2000年的本系課程變革。 …
多元文化交流第7號 (Vol.7, 2015)
台湾において、ディベートは日本語教育の一つの方法として授業の中で行われてきたが、2004年に始まった全国的競技会によって、学校間、教師間の交流の場が成立し、その中で手法を異にする二つの流れが生まれ、併存することとなった。一方はあくまで日本語の運用能力そのものの向上を重視する考え方であり、他方はより高 …