特集趣旨
社会・コミュニティ参加をめざす「批判的」言語文化社会教育
ロケーションとしての留学
―留学というミライ―
言葉と文化の接触
―自文化における異文化・異「言語」による活動を通訳・翻訳から検討する―
矛盾の中に折り重なる出会いと交流
―あるタイ人技能実習生を中心に
生きがい指標としての親子の言語経験
―台日国際結婚日本人女性のライフコースの視点から
日本語学科の卒業生の言語接触とキャリア観
―ライフストーリー・インタビューから
AIの進歩による言語学習不要論から考えることばを学ぶ・使う・教えることの意義
オンライン日本語教育実習における教師イメージの変容
―日台国際共修でのL1日本語使用者実習生の場合―
水泳活動における日中通訳のための表現調査ノート
日本語・中国語というフィルターを通して
CLILの観点から東海日文のカリキュラムを考察
JFL/JSLとして日本語を教える・学ぶことの行方(ミライ)?
―日本語教学は日本の社会構造にどんな貢献をして(しまって)いるのか―
共通語としての日本語のあり方を模索する
コロナ禍における日本留学の成果と課題
―オンライン留学経験者の体験から―
東海日文大誤解
―109年度媒體越境活動計劃活動報告―
從PAC分析看2022年台籍研究生在線上跨文化協作教學過後的教學成長
以PAC分析研究甲南營實習生的轉變
―以東海大學學部生為例―