台日社區交流は東海大学日本語学科で20年間続いている活動です。この活動の主旨はテーマを設定して、台湾と日本の学生たちが一緒にテーマについて討論し、考えることです。参加者はテーマと両国の文化を深く理解できますし、お互いに交流もできます。
今学期の活動は期末発表だけでなく、七月五日から九日まで四日間のツアーも三年ぶりに再開されました。日本に行って、交流校の愛知県立大学で発表したり、フィールド調査に行き、施設を見学したりしました。
学期の期間は、二週間に一回愛知県立大学の学生たちとオンラインで交流しました。これにより、学生たちは充分討論ができました。今回のテーマはペットと人間との関係です。学生たちが二つのグループに分かれ、活動を行いました。グループで決めた研究の課題を達成するために、学生も空いてる時間を利用して、話し合いました。期末発表の時、ペットのマイクロチップと安楽死についての研究を発表しました。
写真1_オンライン国際協働学習(COIL)の様子
照片2:分組活動A(貓咪咖啡廳「笑猫」)
另一組則由東海大學日文系的佐藤老師帶領,與日本愛知縣立大學的學生一同參觀位於名古屋市的動物保護中心。在參訪過程中,同學們透過與獸醫師的交流,了解了名古屋市的動物保護中心的現狀,並分享了台灣目前的動物飼養環境。透過這次的學習,台灣學生不僅增加了對日本動物保護的了解,還看到了名古屋市的動物保護中心所面臨的困難和歷程,同時也反思了台灣的飼養環境。這次見習使他們獲益匪淺。
照片3:分組活動B(名古屋市動物愛護中心)
而這次的行程中不單單只有參訪,學生們也向愛知縣立大學國際關係學科的一年級學生分享了東海日文系和愛知縣立大學共同學習「人與寵物」的成果。展現出其課程的特色,此外在發表前台灣的同學們也向愛知縣立大學的學生們介紹東海日文系的特色。透過這次經驗,不僅提升了愛知縣立大學的學生對台灣東海大學的印象,也讓兩地的學生意識到,儘管台灣與日本之間存在距離的限制,但通過共同的努力,仍能取得出色的成果。
這次台日社區交流活動的成功舉辦不僅促進了台日學生之間的文化交流,也為未來的交流合作奠定了更堅實的基礎。這樣的活動不僅豐富了學生們的學習經驗,還加深了他們對於不同文化和社區問題的理解。相信學生們在參與的過程中都得到許多難忘的經歷和成果。
照片4:愛知縣立大學課堂中發表