- 姓名:王 怡人(WANG YI-JEN)
- 職稱:助理教授
- 研究領域:日語教育、自主學習、教師成長
- 學歷:日本國立新潟大學現代社會文化研究科 文學博士
- E-mail:yijen@thu.edu.tw
- 分機:31719
- 大學部
- 「綜合日語(一)C」
- 「契約學習」
- 「専題研究」
- 「台日社區交流」
- 「一年日文(上)(下)」(共同選修)
- 碩士班
- 「領域活動計畫1」
- 2007.8―現在 東海大學日文系專任教師
- 2003.4―2007.3 日本新潟大學第二外語中文課程兼任教師
- 2002.8―2003.1 東海大學日文系兼任教師
- 2001.8―2003.1 輔仁大學日文系兼任教師
【研究計劃案】
- 113學年教育部教學實踐研究計畫 人文藝術及設計學門
計劃名稱:「彈性教學的另一種可能—「契約學習」在共選修初級日語課程中的教學實踐」
計畫編號:PHA1136806 執行期間:2024-08-01~2025-07-31 - 112學年教育部教學實踐研究計畫 人文藝術及設計學門
計劃名稱:任務導向學習目標影響認知投入之行動研究—以共選修初級日語課程爲例—
計畫編號:PHA1122836 執行期間:2023-08-01~2024-07-31 - 111學年教育部教學實踐研究計畫 人文藝術及設計學門
計劃名稱:發現教學法融入共選修日語課程影響學習投入與學習遷移之行動研究
計畫編號:PHA1110113 執行期間:2022-08-01~2023-07-31
【研討會論文】
- 内山喜代成、王怡人、工藤節子、黃淑燕 (2024.11)「台日大学間の授業連携における学習支援による学び―契約学習と日本語教員養成の事例から―」2024年台湾日本語教育国際シンポジウム - 日本語教育の60年-台湾の日本語学科が達成したものと今後の課題-,淡江大學: 台灣日語教育學會
- 王怡人、佐藤(内田)良子、東弘子 (2024.08)「学習者オートノミーからみる国際協働学習の意義と教師役割」ICJLE2024 日本語教育国際研究大会, 米ウィスコンシン大学マディソン校:全米日本語教育学会(AATJ)、カナダ日本語教育振興会(CAJLE)」
- 佐藤(内田)良子、王怡人、東弘子 (2023.11)「台湾と日本のオンライン国際協働学習(COIL)実践における社会課題の学びに関する研究」東アジア日本研究者協議会第7回国際学術大会, 東京外國語大學: 東アジア日本研究者協議会
- 王怡人 (2023.03)「授業改革に踏み込むまでに何が起きていたか—自己内リフレクションを通して—」 2023年東海大学日本言語文化学系30週年国際学術シンポジウム「異「言語」接触と『ミライ』」, 東海大學: 東海大學日本語言文化學系
- 佐藤(内田)良子、東弘子、王怡人 (2022.11)「COIL 型授業に関する実践研究―台中学・中區/名古屋市・中区ものがたりをテーマにした協働学習―」2022 年度台湾日本語教育研究国際学術シンポジウム「『世界』に繋がるための日本語・日本語教育」, 輔仁大學: 台湾日語教育学会‧輔仁大学日本語文学系
- 王怡人 (2022.06)「發現教學法在初級日語課程中的運用–以「認識日語語音系統」爲例」輔仁大學外語學院2022教學實踐研討會, 輔仁大學線上視訊會議:輔仁大學外語學院
- 王怡人 (2021.05)「学習者オートノミーを育てる授業活動」 国立台中科技大学言語学部 応用日本語学科 学科創設四十周年記念大会及び国際学術シンポジウム「新型コロナと変遷する国際情勢における日本2021 ―人文・社会・経済と貿易の観点から」, Googl Meet 線上進行
- 王怡人 (2018.10)「オンライン自学教材の制作と利用ーー初級会話授業の一環としてーー」 2018逢甲大學第六屆外語文教學國際學術研討會「未試之境:新南下的外國語文教學」, 逢甲大學: 逢甲大學外國語文學系
- 王怡人 (2017.03)「題目指標を提示した課題遂行の成果と課題」銘傳大學2017年國際學術研討會 「應用日語教育展望未來的創新策略」, 銘傳大學:銘傳大學
- 王怡人 (2016.12)「学習者の目線から見たスキル向上を目標としないコミュニケーション授業――PAC分析による聞き取り調査から」2016年度台湾日本語文学国際学術研討会「日本語文学研究と社会との連携」, 台灣日本語文學會
- 王怡人 (2015.05)「コミュニケーション授業における言語分析体験の試み」 103學年度中國文化大學日本語文學系主催國際學術研討會 ―〈日本に関する教育と研究―言語と文學、そして文化その他〉, 中國文化大學日本語文學系
- 王怡人 (2015.03)「言語知識を課題遂行能力へ転換させる会話授業の試み」 台灣日語教育學會 J-GAP TAIWAN Can-do実践研究国際シンポジウム「J-GAPのこれからー台湾、韓国、日本の発足・推進・今後ー」, 東吳大學日本語文學系:台灣日語教育學會J-GAPTAIWAN
- 王怡人 (2014.06)「パフォーマンステストに向けた初級会話授業のコースデザイン」 J-GAP TAIWANの2014年 Can-do 実践研究発表会, 靜宜大學: 台灣日語教育學會 J-GAP TAIWAN
- 王怡人 (2009.05)「「初級口語溝通」における自律学習の試み」・《「實踐自律學習之課程設計」發表討論會 會議手冊暨論文集》, 東海大學
- 工藤節子、王怡人 (2008.04)「会話の授業ってなんだろう」台灣日與教育學會 中部大會, 靜宜大學: 台灣日本語教育學會
- 王怡人 (2007.03)「現代中国語における結果複合動詞――Accomplishmentの事象構造」, 新潟大学言語研究会:新潟大学
- 王怡人 (2005.11) 「語彙概念構造から見る現代中国語の結果複合動詞」『第二屆當代認知語言學與日語研究創新 論文集』pp.47-160
- 工藤節子、李若筠、王怡人 (2004.08) 「台湾の日本語学科で言語変種を学ぶ意義と課題」『2004日本語教育学会国際研究大会 予稿集』pp.279-284
【其他】
- 王怡人(2024.08.22)「申請してみませんか~教育部教學實踐研究計畫申請の経験をシェアします」東海大學日文系
- 王怡人(2024.06.27)「第二外語日語課程分享會」東海大學共選修日語教師成長團體:東海大學日文系共選修日文委員會
- 王怡人 (2024.04.13) 「東海大學素養計畫舊翻新課程案例分享:契約學習」更好的一年,更好的大學:探索者計畫第二期計畫啟動工作營, 清華大學台達館
- 王怡人、黃淑燕、工藤節子 (2024.02.22)「自己探索の旅ー契約学習は何を目指すべきかー」第18回自律学習実践研究会, Teams線上會議
- 王怡人 (2023.06.09)「契約學習~那些學生教我們的事」開展-素養導向教學實務交流會, 東海大學展學廳
- 王怡人 (2022.06.23, 2022.06.28)「一年日文課程分享」東海大學日本語言文化學系, 日文系會議室及Teams線上同步
- 佐藤良子、王怡人 (2022.01.25)「溝通素養能教嗎?」東海人文工作坊 語言領域, 東海大學人文大樓及Teams線上同步
- 王怡人 (2017.06.25-26) 2017年東海大學辦理教育部華語教師外派日本「目標地區實務課程」訓練講師, 東海大學
- 王怡人 (2016.09.01-02) 2016年東海大學辦理教育部華語教師外派日本「目標地區實務課程」訓練講師, 東海大學
- 王怡人 (2009.6.29) 評論 松尾慎「台湾における「郷土語言教育」の実態――台中市と新竹県の公立小学校における調査より」國科會計畫「現代性浪潮:變遷中的宗教、生態、文學與語言(計畫編號NSC95-2745-H-029-020-HPU)」論文發表評論會, 東海大學
- 工藤節子、王怡人 (2008.04.12)「会話の授業ってなんだろう?」台灣日與教育學會中部大會 專題演講, 靜宜大學
【學位論文】
- 『現代中国語における結果複合動詞の意味と構成』2007年3月 新潟大学大学院 博士論文
- 『ほめ場面における言語行動――日本語会話の語用論的研究』2001年3月 新潟大学大学院 修士論文
【期刊論文】
- 東弘子、王怡人、佐藤(内田)良子(2024)「 「アフターコロナ」の国際協働学習の実践ーー日本・台湾の大学生によるオンライン活動を経た対面活動」『 愛知県立大学外国語学部 紀要』56, pp.195-209
- 王怡人 (2023)「授業改善を図る教師の自己成長 ー<自己内リフレクション>を通してー」『 多元文化交流』15, pp.78-98
- 王怡人 (2023) 「初級日本語授業において学習者が言語知識を構築していく可能性ー音声の特徴を学ぶ授業の試みー」 『輔仁外語學報:語言學、文學、文化』20,pp.47-73
- 工藤節子、王怡人、許筠靈 (2018)「自分の学習をデザインする実践―『自学ランチ』の試みー」 『多元文化交流』10, pp.298-324
- 王怡人 (2016)「スキルの向上を目標としないコミュニケーション授業ーー「語言溝通概論(言語コミュニケーション概論)」」『多元文化交流』8,pp.60-69
- 王怡人 (2015)「日本語教育における言語管理理論の導入について」『日本語日本文學』43, pp.126-140
- 王怡人 (2012) 「文型シラバスのテキストから出発した会話授業のー工夫–東海大学日本語文学系の一年生を例に」『日本語日本文學』37,pp.153-169
- 工藤節子、王怡人(2008) 「会話の授業ってなんだろう」『2008年度日語教學實踐報告集』台湾日語教育学会
- 王怡人 (2010)「初級会話授業における自律学習の可能性と問題点-東海大学日本語学系一年生の場合-」『多元文化交流』東海大学日本語文学系
- 王怡人 (2005) 「現代中国語の結果複合動詞形成――語彙的事象構造の立場から」『現代社会文化研究』32,pp.177-194(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
- 王怡人 (2004) 「現代中国語の結果複合動詞について」『新潟大学言語文化研究』10,pp.181-195
- 王怡人 (2004) 「現代中国語の軽動詞について――“打”を中心に」『現代社会文化研究』29, pp.225-242(新潟大学大学院現代社会文化研究科)
【教科書】
- 『日本語<話す・聞く・考える>―私/社会/ことは―』(2014.09)致良出版社
工藤節子、武藤泰子、松永稔也、林佩慧 編著,王怡人 中文監修(ISBN:978-957-786-768-1) - 『聽聽日語動動腦筋』(2004.04) 大新書局(共著)(コミュニケーション編「2-16 太郎の気持ち」pp.52-53
【其他】
論文翻訳:
- 大高牧子 (2008)「日本の高齢者介護と医療の地域連携について」2008年東海大學日本語文學系國際學術研討會「社區支援系統的建立與發展-台灣、日本、中國事例之探討」會前論文集
- 蔡茂豐 (2008)「『国語』強制の下における方言抑圧 ―台湾の場合―」2008年東海大學日本語文學系国際シンポジウム:ことば・ひと・越境 予稿集
- 室谷雅美 (2008)「地域における子育て支援――公民館の事例」台日社區研究交流研討會論文集
- 天野圭子(2008)「日本の市民参加によるコミュニティバスの運行事例」台日社區研究交流研討會論文集