
- 姓名:黃 淑燕(HUANG SHU-YAN)
- 職稱:副教授
- 研究領域:日本語學
- 學歷:國立御茶水大學碩士(國語學專攻)博士課程修了
- E-mail:syh@thu.edu.tw
- 網站:http://web.thu.edu.tw/syh/www/
- 分機:31719
- 大學部
- 「綜合日語(二)A」
- 「日語語法(二)」
- 「契約學習」
- 「專題研究」
- 碩士班
- 「台日多元文化交流總論」
- 「台日多元文化交流實踐論」
- 「日本語研究」
- 1987-1988東海大學外國語文學系 兼任講師
- 1988-1993東海大學外國語文學系 專任講師
- 1993-1997東海大學日本語文學系 專任講師
- 1997-現在 東海大學日本語文學系 專任副教授
- 2006.8-2008.7東海大學勞作教育處指導長
2006年8月~2007年7月
(1)講演:「類義語研究」 2007年5月 東方技術學院應用外語系「2007日語教學學術檢討會」
(2)以日本語記述文法研究會研究員身分參加現代日本語文法系列編修計劃。
(3)擔任95學年度東方技術學院應用外語系「2007日語教學」研討會論文演講人。
(4)擔任95學年度國教室「2007年認識台灣,語言及文化研習」主講人。
(5)學會發表「〈ちゃんと〉の意味分析」台灣大學日本語文學系『台大日本語文研究』第12期 P57~73 2006/122007年8月~2008年7月
學會發表:
擔任96學年度台大日本語文創新國際學術研討會論文發表人。台大日本語文創新國際學術研討會『「なかなか」の意味と用法』其他:
(1)論文專書翻訳:『日本語在台灣、韓國、沖繩做了什麼?』古川ちかし、林珠雪、川口隆行編著 致良出版社2008年2月 三篇:「第七章 架構「日本語」「日本民族」過程中的暴力─沖繩鄉土史家‧島袋全發的軌跡」屋嘉比収著(黄淑燕譯)、「第八章 内部解構「日本語」─解體於又吉榮喜小說中之「日本語」 」新城郁夫著(黄淑燕譯)、「第十一章 全球性語言教育的背後」春原憲一郎著(黃淑燕譯)
(2)擔任96學年度東吳大學日本語.日語教育國際學術研討會評論人。
(3)擔任96學年度東海大學日本語文學系國際研討會主持人。
(4)擔任96學年度國教室「2008年認識台灣,語言及文化研習」主講人。2008年8月~2009年7月
講演:
「動詞語意分析」靜宜大學日文系論文集翻訳:
2008年東海大学日本語文学系国際学術研討会:「ことば・ひと・越境 會議 論文集」二篇
(1) 「ことば・ひと・越境――ヨーロッパにおける事例を中心に――(語言・ 人・越境—以 歐洲事例為中心)」原聖著、黄淑燕譯
(2) 「ソビエト初期の言語政策と少数民族の言語—ダイグロシアの崩壊、言語の融合、民族 言語のロシア化—(蘇維埃初期語言政策及少數民族語言—高低雙語並存現象的瓦解、語言融合、民族語言的俄羅斯化—)」 荒井幸康著、共譯同步口譯:
2008年12月13日東海大學日本語文學系國際學術研討會『社區支援系統的建立與發展-台灣、日本、中國事例之探討-』逐句口譯:
(1) 「外国人の作り方――日本篇(日本對多元文化的建構方式)」古川ちかし演講、黃淑燕譯
(2) 『地方治理国際論壇』第6期 中華民国97年10月13日 行政院人事行政局 地方行政研習中心其他:
擔任97學年度國教室「2009年認識台灣,語言及文化研習」主講人。2009年8月~2010年7月
学会主催:
2010年5月1日「 副用語のいろいろ—語義・対照・教授法」東海大學日文系講演主催:
(1)2010年3月5日「中西伊之助と楊逵」四方田千恵 日本國立橫濱大學
(2)2010年5月1日「仁田義雄演講」日本大阪大學
(3)2010年5月1日「野田尚史演講」日本大阪府立大學
(4)2010年5月1日「中畠孝幸」日本甲南大學
(5)2010年5月1日「金英淑演講」韓國同德女子大學校 日本大阪大學
(6)2010年6月5日「酒井直樹演講」美國康乃爾大學其他:
(1)台灣日本語教育研究國際學術檢討會─追求日語教育領域的擴展 主持人 靜宜大學 2009/12/6
(2)擔任98學年度國教室「2010年認識台灣,語言及文化研習」主講人。2010年8月~2011年7月
講演:
2010年10月28日「勞作教育及服務學習之困境、興革與發展」朝陽科技大學講演主催:
2010年「台灣新本土-我們的土地,我們的人」系列講座 地點:東海大學
(1)9月30日 張詠捷 從「食物戀」中談文化的追尋
(2)10月5日 陳素香 「T婆工場」放映座談會
(3)10月6日 林麗珍 傾聽身體的聲音
(4)10月7日 顧玉玲 我們-勞動與移動的生命紀事
(5)10月14日 比令・亞布「彩虹的故事」放映座談會其他:
(1)台灣日語教育學會國際學術檢討會「取り立て詞の前接成分についての一考察―「は・も・だけ・しか・さえ」を中心に―」 主持人 靜宜大學 2010/11/28
(2)擔任99學年度國教室「2011年認識台灣,語言及文化研習」主講人。
(3)台灣日本語文學會 主持人 淡江大學 2010/12/182011年8月~2012年7月
學會發表:
「スコープ「どうせ」の働き」ソウル建国大学会議論文集 PP.367-371 2011/9/17其他:
自律学習シンポ座談会座長 東海大学 2011/9/252014年8月~2015年7月
學會發表:
「臺灣民眾史中平凡的一頁–賽德克族烏幹先生」 亞洲大學「社工教育、醫務社工與社區家庭」國際研討會 2015/3/26
- 接續詞意義、用法之考察
- [SOREDE]的基本義研究
- [AMARU]與[NOKORU]的類義性
- 實用初級語法入門(連載29回)
- 日語的表達方式(連載12回)
- 1992 「それで」の基調となる意味?概念についての一考察-漱石の作品を資料に- 日中言語文化比較研究(日中言語文化比較研究会PP71-101)
- 1994.12 <從中國和日本字典中看『理』的意思的變遷>(日中言語文化比較研究第3號PP101~113)
- 1996.4 著書:『接続詞研究〈累加〉から〈展開〉へ』大新書局 獲國科會甲種獎助
- 1995.4-2002.1 『階梯日本語雜誌』(『日本語ジャーナル』台湾版)「類義表現」計80篇
- 1996.12 <自己主張を表す『だから』>( 中華民國日語教育學會第二屆第四次論文發表會論文集PP173~200)
- 1997.1 <台湾中部の日本語教育の現状>(『月刊日本語』アルク出版社 PP65)
- 1997 <接続詞研究--《累加》から《展開》へ>《大新書局》
- 1998.3 <《累加》から《展開》へ--いわゆる接続詞分類への一試案>《『現代日本語研究』大阪大学日本語学講座(現代日本語学)》第5号
- 2000.1 <「残念だ」VS「おしい」>(『階梯日本語雑誌』1月號PP100-104)
- 2000.2 <「出る」VS「出かける」>(『階梯日本語雑誌』2月號PP100-105)
- 2000.3 <「ため」VS「せい」VS「おかげ」>(『階梯日本語雑誌』3月號PP100-105)
- 2000.4 <「ひく」>(『階梯日本語雑誌』2000年4月號PP98-102、5月號PP99-104)
- 2000.6 <「別に」VS「特に」>(『階梯日本語雑誌』2000年6月號PP98-102)
- 2000.7 <「光る」VS「輝く」>(『階梯日本語雑誌』2000年7月號PP76-80)
- 2000.8-2001.7 <基礎副用言之語意探討—從中國人學習者的誤用角度出發>(『國科會専題研究』)
- 2000.8 <「通る」VS「通す」VS「通じる」>(『階梯日本語雑誌』2000年8月號PP101-104、9月號PP101-104)
- 2000.10 <「もう一度」VS「また」>(『階梯日本語雑誌』2000年10月號PP99-104)
- 2000.11 <「とりあえず」VS「一応」>(『階梯日本語雑誌』2000年11月號PP65-68、12月號PP99-104 )
- 2001.1 <「絶対」VS「決して」>(『階梯日本語雑誌』2001年1月號PP82-86)
- 2001.1 <追求卓越的日本研究>(『追求卓越日本研究国際会議論文集』PP202-203)
- 2001.2 <「もっと」VS「もう少し」>(『階梯日本語雑誌』2001年2月號PP82- 86、3月號PP82-86)
- 2001.4 <「もっと」VS「更に」>(『階梯日本語雑誌』2001年4月號PP61-64)
- 2001.5 <「更に」>(『階梯日本語雑誌』2001年5月號PP86-90)
- 2001.6 <「ますます」VS「一層」>(『階梯日本語雑誌』2001年6月號PP89-95、7月號PP91-95)
- 2001.8 <台湾の大学で日本語を教える>(『海外で日本語を教える』アルク出版社 PP104)
- 2001.8 <「いよいよ」VS「ますます」>(『階梯日本語雑誌』2001年8月號PP81-86)
- 2001.9 <「ますます」VS「だんだん」VS「次第に」>(『階梯日本語雑誌』2001年9月號PP72-77、10月號PP72-77)
- 2001.11 <「なかなか」VS「けっこう」>(『階梯日本語雑誌』2001年11月號PP72-77)
- 2001.12 <「なかなか」VS「かなり」>(『階梯日本語雑誌』2001年12月號PP83 -88)
- 2001.12 <台湾における21世紀の日本語教育への問いかけ>(『二十一世紀的日本研究国際会議論文集』PP210-211)
- 2002.1 <「なか」VS「うち」>(『階梯日本語雑誌』2002年1月號PP72-77)
- 2002.2 <老師的話>(『EZ Japan』』19號
- 2002.3 <台湾における日本教育の現状と課題>『2001年国際学術セミナー–東アジアにおける日本語教育の現状と課題報告集』日本沖縄国際大学 PP3-20)
- 2002.5 <目標とそれを達成するためのカリキュラム・デザイン> (『大學教育目標與日語教育國際學術研討會論文集』 PP1-9)
- 2002.5 <東海大学日本語学科の新カリキュラム>(『大學教育目標與日語教育國際學術研討會論文集』PP113―122)
- 2002.8-2003.7 <日劇中副用言之語彙調查及語意.用法分析>(『國科會専題研究』)
- 2004.2 <推論の接続表現>(『運用能力を目指した文法シラバス作成のための談話・文章の総合的研究』平成12年度~平成15年度科学研究費補助金 基盤研究(1)課題番号12680304 研究成果報告書PP18-21)
- 2004.11 <「ちゃんと」の語義分析>(『當代認知語言學與日語研究創新』研討會論文集)
- 2005.4 <台灣で日本語を—なぜ?どうすれば?>。《2005應用外語教學特色發展暨學術論文發表研討會》。中州技術學院。
- 2005.4 『階梯日本語雜誌』「初級日本語 読解シリーズ」2005年4月號〜12月號。
- 2006.12 < 「ちゃんと」の意味分析> 台湾大学日本語文学系『台大日本語文研究』第12期 PP57-73
- 2007.11 <「なかなか」の意味用法>「2007年台大日本語文創新國際學術研討會 論文集」台灣大學日本語文學系
- 2009.5 <自律学習の一試案--授業における読解を中心に>「實踐自律學習之課程設計」發表討論會
- 2009.6 著書:『現代日本語文法』第7巻 日本記述文法研究会編 共著
- 2009.9 <「あえて」の意味用法について>「2009年台大日本語文創新國際學術檢討會論文集」台灣大學日本語文學系
- 2010.5 著書:『日語類義表現』鴻儒堂出版社
- 2010.5 <「せっかく」の意味用法について>東海大學日本語文學系國際學術研討會『副用語のいろいろ--語義・対照・教授法』會議論文集PP41-60
- 2010.11 「翻譯如濾網(前篇)」譯自「翻訳というフィルター」『酒井直樹翻譯選粋 翻譯與主體』PP1-13
- 2011.6 <指向性からみる副詞「よく」の意味・用法-被修飾語の意味要素を手がかりに->『多元文化交流』第3号 PP191-207
- 2011.9
<スコープ「どうせ」の働き> ソウル建国大学会議論文集 PP367~371 - 2011年9月17日韓国外国語教育学会
- 2012.4 <傍らから済洲島江汀村海軍基地建設阻止運動>『多元文化交流』第4号 PP169-177
- 2015.3<東海大学日本言語文化学科言語コア科目のデザインと試行錯誤>台湾日語教育学会 J-GAPTAIWAN 「Can-do実践研究国際シンポジウム」–「J-GAPのこれから-台湾、韓国、日本の発足・推進・今後」– PP62-69
- 2016.1<台灣原住民史中平凡的一頁:賽德克族UKW先生>『靜宜人文社會學報』第10期 PP271-288
- 2016.1<接続詞「ジャ」の使用条件について>『政大日本研究』第13期 PP93-110
- 2017.6<中国語母語話者の日本語読解力養成についての試み>『多元文化交流』第9号PP8-17
- 2018.3<漱石のテキストに見られる「どうせ」の使い方>『漱石とー没後百年に読み拓く』國立台灣大學出版中心、第8章PP177-200
- 2018.6<台湾中国語母語話者の日本語中級読解―現代日本社会>『多元文化交流』第10号PP31-37