創刊主旨

この紀要の創刊は、「多元文化」を理念として掲げた学科の「今」を伝えるため設立した。台湾に限らず、移動や越境といったことが日々の日常に溢れる現在、人との出会いが常に異文化接触の契機となる。このように、社会との紐帯を保つためにも、こうした多元文化の状況を知り、積極的に社会に出て人びとと会い、理解し、また理解してもらうことを実践的に持っていくことが重要であると考えられている。この紀要では、「多元文化」研究のみならず、「多元文化」交流の実践の場をさまざまな活動を通して、学科外の人びとともにつくりあげてきたプロセスや成果を刻むことで、自己確認と同時、外に向けて声を出していく重要な役割を果たす場が用意されている。また、実践を通して触発された諸々の思考が、研究と結びつく兆しが見えてきたとき、積極的に学生たちに発表の場を提供することも、この紀要の重要な目的である。さらに期することは、この紀要に掲載したものが、次なる飛躍への道しるべ、あるいは新たな契機を作り出すこと、新たな思考を触発することができれば、またとない願いである。

編集者たちからのひとこと

この紀要には、毎回テーマを決め、特集を組み、原稿の依頼や募集をしています。特集のテーマに関係なく、各自の関心のあることについて、論文、あるいは研究ノートとしてまとめたものの投稿も大歓迎です。もちろん、苦心して調べた資料の紹介や、シンポジウム、プロジェクトの実践報告などもぜひお寄せください。意欲的な投稿をお待ちしております。投稿に関しての諸規定や執筆要項などはホームページをご参照ください。

各号一覧


各論文のダウンロード1

各論文のダウンロード2

111学年度(第15号)

目次一覽(PDF)

110学年度(第14号)

目次一覽(PDF)

109学年度(第13号)

目次一覽(PDF)

108学年度(第12号)

目次一覽(PDF)

107学年度(第11号)

目次一覽(PDF)

106学年度(第10号)

目次一覽(PDF)

105学年度(第9号)

目次一覽(PDF)

104学年度(第8号)

目次一覽(PDF)

103学年度(第7号)

目次一覽(PDF)

102学年度(第6号)

目次一覽(PDF)

101学年度(第5号)

目次一覽(PDF)

 100学年度(4)

目次一覽(PDF)

 99学年度(第3号)

目次一覽(PDF)

98学年度(第2号)

目次一覽(PDF)

97学年度(創刊号)

目次一覽(PDF)

SaveSave

『多元文化交流』投稿規定

1.投稿条件:
本誌は「多元文化」に関する意欲的な投稿を歓迎します。二重投稿は認めません(原稿は未発表のものであること)。口頭発表についてはその旨を明記してください。

2.内容区分
「投稿論文」「研究ノート」「実践報告」「資料紹介」「書評」とします。

3.発行と締め切り:
本誌は、原則として年に一回発刊します。原稿締め切り期日は、毎年の2月末とし、6月中に発行とします。

4.原稿審査:
原稿のうち「研究ノート」「実践報告」「資料紹介」「書評」の採否は、本規定に照らして編集委員会が決定し、必要に応じて修正の要請をします。「投稿論文」は、論文を匿名化した上で外部の専門家2 名に査読を依頼し「通過(原稿のまま掲載/修正後掲載)」・「掲載不可」を判断します。2名の審査者の判断が「通過」「掲載不可」でわかれる場合は、3人目の審査者による審査で判断します。
なお、「投稿論文」の投稿者は審査料2000元(日本円7000円)を負担していただきます。3人目の審査が必要となる場合の審査料は、当學系が半額を負担するので別途500元お送りいただきます。
応募原稿、資料等は返却しません。原稿採用者には掲載刊行物を1 冊送付します。

5.著作権:
掲載された論文の著作権は、著作者本人に帰属しますが、著作者は本誌に掲載された論文を電子化し、公表するものであることをご了解ください。また、他の媒体に掲載する際は、初出を明記することを条件とします。

6.送付書類:
送付書類は以下の通りです。
①投稿区分、タイトル、著者名、著者の所属と職務、連絡先(住所、電話番号、E-mail)を明記したものを1部。
②投稿規定の書式にしたがった原稿(論文の場合、要旨も)のWord 及びPDFの電子ファイルをE-mailにてご送付下さい。
③著作物電子化の公開に伴う同意書。「多元文化交流」HP の「DOWNLOAD」にてダウンロードし、内容をご確認の上、署名したものを送付してください。
URL: https://japan.thu.edu.tw/web/日文系紀要/?lang=ja
④「投稿論文」を投稿する場合は、審査料として別便にて2000元(日本円7000円)をお送りください。台湾国内は現金書留で、海外からは国際宅配便その他をご利用ください。

送付先
「東海大學日本語言文化學系紀要『多元文化交流』編輯委員會」を明記の上、ご送付ください。
宛先:407224 台中市西屯區臺灣大道四段1727號東海大學日本語言文化學系
不明の点があれば以下にお問い合わせください。
問合せ先:thujp.kiyo@gmail.com
東海大學日本語言文化學系紀要『多元文化交流』編輯委員會

『多元文化交流』執筆要項

1.投稿区分
『多元文化交流』が募集する原稿の区分には、「投稿論文」「研究ノート」「実践報告」「資料紹介」「書評」があります。原稿の一枚目に、投稿するものがいずれであるかを明記してください。

2.使用言語
特に制限しません。ただし、印刷の都合上、言語によっては、写真製版用完全原稿を要求することがあります。

3.字数
それぞれの投稿区分に対して、以下の字数を上限とします。タイトル・本文・注・参考文献・図・表などは、すべてこの字数の中に含まれます。

「投稿論文」 25,000 字
「研究ノート」 12,000 字
「実践報告」 12,000 字
「資料紹介」 6,000 字
「書評」 2,000 字

ただし、どうしても上限を超えてしまう場合は、相談に応じます。

4.書式
本學系HPの日文系紀要のDOWNLOADより論文執筆用テンプレートをダウンロードしてご執筆ください。タイトル(主題・副題)・執筆者氏名・本文・節見出し・引用等はMS Wordの「スタイル」(書式ファイル内に設定済み)より指定してください。注はMS Wordの注機能より「文末脚注」を選択してください。参考文献・図表などは、分かりやすい形であれば、形式は問いません。

5.キーワード・要旨
「投稿論文」の場合は、冒頭に要旨(中文および日本語で各500字以内)と3~5つのキーワードを記してください。

編輯委員

刊號 編輯委員
創刊號 蕭幸君‧紀朝榮‧松永稔也
第2號 松永稔也‧蕭幸君‧工藤節子
第3號 工藤節子‧蕭幸君‧大西仁‧笹沼俊暁‧松永稔也
第4號 笹沼俊暁‧蕭幸君‧大西仁‧工藤節子‧松永稔也
第5號 笹沼俊暁‧蕭幸君‧大西仁‧松永稔也
第6號 黃美慧‧大西仁‧笹沼俊暁‧蕭幸君‧松永稔也
第7號 黃美慧‧大西仁‧笹沼俊暁‧蕭幸君‧松永稔也‧緒方智幸
第8號 蕭幸君‧笹沼俊暁‧黃淑燕‧松永稔也‧林珠雪
第9號 松永稔也‧蕭幸君‧笹沼俊暁‧黃淑燕‧張瑜珊‧金想容
第10號 松永稔也‧蕭幸君‧笹沼俊暁‧黃淑燕‧張瑜珊‧金想容
第11號 笹沼俊暁‧張瑜珊‧金想容‧松永稔也‧蕭幸君‧黃淑燕
第12號 笹沼俊暁‧張瑜珊‧金想容‧松永稔也‧蕭幸君‧黃淑燕

 

學生編輯委員

刊號 學生編輯委員
創刊號 游重器陳彥廷大內宏信邱奕菲葉昌竺
第2號 陳彥廷大內宏信宮平杏奈大塚慶二陳雨婷徐韻婷陳珈均
第3號 徐韻婷・宮平杏奈上野智子陳奇妮黃姿萍黃顯文盧柏丞
第4號 盧柏丞陳奇妮陳安盈李秀貞玉那霸ももこ
第5號 陳安盈李秀貞玉那霸ももこ・周卉紫曾靖方
第6號 周卉紫曾靖方楊宗翰嚴文凰林怡秀
第7號 楊宗翰林怡秀林奧倫武修硯江孟齡
第8號 林奧倫武修硯許育愷
第9號 林奧倫

ご意見やご質問のある方、ご連絡ください。

宛先:407224 台中市西屯區臺灣大道四段1727號東海大學日本語言文化學系

東海大學日本語言文化學系紀要『多元文化交流』編輯委員會  收

E-mail:thujp.kiyo@gmail.com

表單下載

項目 DOWNLOAD
徵稿、審查及編輯要點 1. 東海大學日文系紀要投稿規定‧執筆要要項(PDF) (2023.07.24)
2. 套用格式
「投稿用テンプレート(投稿論文用)」(WORD)(2022.05.05)
「投稿用テンプレート(投稿論文以外用)」(WORD)(2022.05.05)
3. 著作權授權書(WORD)(2020.06.19)